高血圧症 | 内科・腎臓内科・膠原病・リウマチ科・アレルギー科・消化器科・小児科なら、あおば内科クリニックへ

MENU

高血圧症

高血圧症の原因

1.高血圧症:
原因が1つではなく、いろいろな要素が絡んでいる。
食事内容、塩分、肥満、生活習慣、動脈硬化、ホルモンなど。
2.二次性高血圧症:
原因が1つはっきりした病気がありおこる血圧の上昇です。
殆どの高血圧症は(1)の幾つかの要素が絡み発生する、生活習慣病の代表的疾患と言えます。
高血圧症の治療で血圧を下げるのは必要ですが、薬剤による急な降圧は危険です。
血圧は徐々に下げて、正常な範囲に調節する必要があります。
血圧の正常値
収縮期圧:100~130mmHg
拡張期圧:84mmHg以下

血圧の管理

1.生活習慣の改善 減塩(6~7g/日)
2.体重管理(肥満の是正)
3.降圧剤(くすり)の内服
心臓・腎臓や脳の血管の負担を出来るだけ軽減する薬を選択します。勿論副作用にも注意を払い個々の患者さんに合った薬の選択が大切です。
降圧剤の種類
a)腎臓の昇圧ホルモンを抑える薬(ARB、ACE抑制剤)
b)血管を拡げて血圧を下げる薬(カルシウム拮抗剤)
c)体液量を減らして血圧を下げる(利尿降圧薬)
d)心臓・血管の緊張を抑える薬(βー受容体遮断薬)
e)脳に働いて血圧を下げる薬(α受容体遮断薬)
f)心の緊張をやわらげて血圧を下げる薬(抗不安薬)
など、単独投与、又は併用投与により血圧管理に役立てます。

降圧目標

収縮期圧:100~130mmHg
拡張気圧:84mmHg以下(一般の目標です)

降圧の流れ

  • まず、血圧を正常範囲に管理することが重要です。
  • 塩分を極力抑えてください。日常の食生活で塩分を1日6~7gに抑えることは困難ですが、しっかり減塩出来たら十分な降圧効果が得られると考えます。
  • 血圧の自宅測定をしましょう。
  • 自宅での自己血圧測定をお勧めします。病院・医院ではどうしても高目の血圧になってしまう方が多くみられます。又、自宅で血圧測定する時は出来るだけ測定する環境を同じにしましょう。測定時は必ず5~10分間休んで(臥床)から2回続けて測定してください。血圧計の精度に疑問があれば受診時持参して頂いて、医療機関で測定誤差があるか確認してください。

降圧剤について

降圧剤の中ではa)、b)の薬剤の投与頻度が多くみられます。
a)ゆっくり血圧を下げます。2~4週で血液内濃度が安定します。心臓や腎臓など循環器系臓器の機能保護効果も確認されています。
ARB/ACE拮抗剤は、効果的で単独又は、b)カルシウム拮抗剤と併用されることも多く、より一層多臓器に好影響を与えると考えられます。いかに多臓器保護を同時に行えるかが高血圧症の管理の目標となっています。
b)血管拡張作用により、血圧を下げます。急な降圧作用は時に動脈硬化性病変を悪化させるので、原疾患や合併症にも注意を払いゆっくりした降圧を図ります。
カルシウム拮抗薬では、腎臓の細動脈を平均的に拡張させる作用をもつ薬剤が開発されており、心・腎臓などの臓器保護に有用となっています。カルシウム拮抗剤の中には降圧効果が優れていても脳・心・腎臓などの他臓器保護作用の観点から好ましくない薬剤もあります。個々の患者さんに合ったカルシウム拮抗剤の選択が必要です。
ニフェジピン(アダラート系)、アムロジピン(アムロジン)は降圧効果に優れており、血圧管理が困難な症例にはよいのですが、急な降圧作用・腎臓の輸出細動脈は拡張しないので糸球体内圧が上昇し蛋白尿を抑える効果は降圧作用以外には期待出来ず、逆に腎機能の低下につながる可能性の在る事を承知の上で使用、又は内服してください。
同系統の薬剤でも漫然とした選択をしない・されない意識が医師・患者さんの両者に求められる時代となっております。

好ましい患者さんの治療姿勢

  • 高血圧症の良好な管理は、毎日の生活習慣の改善にあります。
  • 減塩.減量が一番大事かつ効果的手段であることを意識する。
  • 自分の降圧目標を医師と相談・確認。個々で目標値が異なる場合があります。
  • 投薬を医師まかせにせず、自分が内服する薬について疑問があれば確認する。
  • 急な血圧降下は時として危険(脳血管・心。腎疾患の悪化)なことがある。
  • 併発症を有する患者さんは、「心・腎臓・脳・四肢の血管への影響も考慮されて薬剤選択がなされているか否や」と関心を持つこと。
  • 神経質に為り過ぎてはいけないが、患者さん自身も納得した治療を受ける。

ページトップへ